Logo

IKSの30年
芸術祭-会議-映画

ザクセン文化インフラ研究所は2024年5月24日、創立30周年を迎え、芸術祭、文化政策会議、映画『ゲルリッツのリズム-文化のダンス』のプレミア上映を行った。

カンファレンスAgainst the Grain – Cultural policy in history and the Saxon present | Gegen den Strich – Kulturpolitik in Geschichte und sächsischer Gegenwart” は、ザクセン文化地域法30周年、ザクセン文化基盤法研究所における文化政策研究の研究と教育30周年、ゲルリッツにおける文化政策の教育30周年という三重の節目に、Kulturraum Oberlausitz-Niederschlesien、研究所、ツィッタウ/ゲルリッツ大学が共同で開催しました。

欧州評議会東京リガナポリクラクフマールブルクチェムニッツの各氏が、ザクセン州の文化政策に対する海外からの提案について語った。マティアス・テオドール・フォクトによる厳粛なスピーチでは、ザクセン州文化地域法の将来に焦点が当てられた。オーベルラウジッツ・ニーダーシュレジエンのアンネマリー・フランケ文化長官の司会で、ザクセン州議会、文化上院、文化協会、都市の代表者が議論した

アンドレアス・ズグラーヤによる写真入りのドキュメントはこちら。
サイトには、全投稿のYouTubeリンクがあります(後半は英語)。

Benigna

アート・フェスティバルは、ゲルリッツのウンターマルクトにある「ベニーニャ」で開催された。ベニーニャ・ホルシェルの名にちなんで名づけられた。1464年の聖日、彼女は市長の息子ゲオルク・エメリッヒに孕まされ、不名誉にも捨てられた。エメリッヒ家とホルシェル家の対立は、この街の歴史の転換点となり、青春ドラマ『ロミオとジュリエット』よりもずっとエキサイティングなものとなった、

ゲルリッツの学生である「文化と経営」(マティアス・テオドール・ヴォークトがゲルリッツを留学先に選んだ理由の言葉)の誇り高き伝統に従って、研究所はロベルト・レーライターとクリスティアン・ヴァイゼから問い合わせを受けた。彼らは「ベニーニャ」の利用コンセプトを求めていた。マティアス・テオドール・フォクトとマイク・ホーサンの指導のもと、2023/24年冬学期、12名の女子学生と1名の男子学生が、ルネ・ハーダーの指導のもと、評議会アーキビストのジークフリート・ホーシェとボンの演劇グループと共同で、研究セミナーでこの問題を追究した。

理論のテスト(2024年4月に発表、ダウンロードはこちら)は、2024年5月24日の芸術祭だった。

アートフェスティバル

Photodocumentation  写真:Andreas Zgraja(ゲルリッツ) <mail@andi.film>

Maestro Luca Lombardi, Miriam Meghnagi マエストロ、ルカ・ロンバルディとローマのミリアム・メグナギが、研究所創立30周年記念作品(世界初演・初共演)を演奏。

Georg Milbradt ドレスデンのゲオルク・ミルブラット前大臣が祝辞を述べた。

Maria Davydchykがベラルーシ民謡を披露。

Steffi Bärmann  ツィッタウ出身のシュテフィ・ベルマンは、上ルサティア方言を響かせた。

Elisabeth Domsgen ゲルリッツ出身のエリザベート・ドムスゲンがビュルガーのバラードを朗読した。

Stefan Liebing ハンブルグ名誉領事シュテファン・リービング氏より、アフリカに関する調査・研究プロジェクトが表彰されました。

Princess Esperance バフーサムのエスペランス王女がカメルーンの歌を歌った。

Joseline Amutuhaire, Tomas Ondrusek ジョスリーン・アムトゥヘアは、ヴァルトハイム出身のトマス・オンドルセクのドラムでウガンダのダンスを披露した。

Hans-Peter Struppe, Cornelia Wosnitza ゲルリッツのハンス=ペーター・シュトルッペとドレスデンのコルネリア・ヴォスニッツァは、小生意気な現代曲を歌った。

芸術祭は、1997年入学の元ユネスコ学生「文化と経営」21名によるラトビア語、ポーランド語、ソルビア語、チェコ語、ドイツ語によるお祝いの歌で幕を閉じた。

美術館:
IKSの30年

ザクセン文化インフラ研究所の活動の一部は、https://kultur.org/。研究所の創立30周年を記念して、アーカイブが公開され、学生インターンのヤコブ・ボルマンがキュレーターとして協力して展覧会が開催されました。。

映画『ゲルリッツのリズム – 文化のダンス』

2024年5月24日プレミア、ベニーニャ・ゲルリッツ
創立30周年を記念して
サクソニアン・インスティテュート・フォー・カルチュラル・インフラストラクチャー

コンセプト: マティアス・テオドール・フォクト、ゲルリッツ
カメラと編集: アンドレアス・ズグラーヤ(ゲルリッツ)
<mail@andi.film>

本作品は、クリエイティブ・コモンズ・シェアアライクCC BY-SA (1.0 2.0 2.5 3.0 4.0)として無料でダウンロードし、ご自身のウェブサイトにインストールすることができます

「Ankommen in der deutschen Lebenswelt」の調査中、当時の市長ジークフリート・ダイネゲは「移民なしではゲルリッツは失われる」と語った。しかし、移民とは、事前に意識された思い込み、つまり肯定的あるいは否定的なステレオタイプが、旅の目的地を決定する上で決定的な役割を果たすプロセスである。

カメルーン出身のロジャー・タファム市長は、2023年6月にゲルリッツのプロモーションを行った際、英語圏のソーシャルメディア上で、ゲルリッツが外国人嫌いの都市であるという誹謗中傷があまりにも強く、ゲルリッツに研修に行かせたい若者の親が拒否反応を示し、誰もゲルリッツに来たがらないことに気づいた。

客観的なデータは正反対だ。ザクセン州内でゲルリッツより外国人比率が高い都市はライプツィヒにもなく、州都ドレスデンにもない。憲法擁護局や犯罪捜査局のデータは、平和的共存を指し示している(フォクト2023年参照)。ゲルリッツの企業家たちが、熟練労働者不足の時代に優秀な労働者を惹きつけたいのであれば、メディアによる誹謗中傷を改め、事実を伝えることが急務である。2024年6月9日の欧州選挙でゲルリッツ県が不名誉な1位になったことで、さらなる疑惑の扉が開かれた。

ロジャー・ターファムは、インターネット上に流れる”顕在化した外国人嫌悪 “の疑惑に応えるため、YouTube形式で本当のゲルリッツを英語で描いた映画を親たちに見せることを提案した。映画『ゲルリッツのリズム-文化のダンス』と、市立病院、マルテッサー病院、ツィッタウ/ゲルリッツ大学、そして多くの市民社会関係者の協力のもと、研究所はゲルリッツのアンディ・ツグラヤ(カメラ・編集)と共にこのアイデアを実現した。

ロジャー・タルファムは、インターネット上に流れる「顕在的排外主義」の疑惑に応えるため、YouTube形式で本当のゲルリッツを描いた英語の映画を両親に見せることを提案した。映画「ゲルリッツのリズム-文化的ダンス」と、市立病院、マルテッサー病院、ツィッタウ/ゲルリッツ大学、そして多くの市民団体関係者の協力を得て、研究所はゲルリッツ出身のアンディ・ツグラヤ(撮影・編集)と共にこのアイデアを実現した。

この映画は短く、ただひとつの質問を投げかけている: ゲルリッツの何が特別なのか?そのデータは印象的で、議論を刺激する。

研究所の創立記念日に際し、ゲルリッツの全企業にこの映画を2つのサウンドトラックで提供します:(a)レオシュ・ヤナーチェクの弦楽四重奏曲第2番「親密な手紙」と(b)金管楽器の録音。どちらの音楽がお好きですか?また、あなたの知人はどちらを好むと思いますか?

映画「ゲルリッツのリズム – 文化のダンス」 音楽: レオシュ・ヤナーチェク(1854-1928): 弦楽四重奏曲第2番「親密な手紙」IV Allegro – Andante – Adagio. With kind permission of Erica Brenner and Jessica Sherwood [6 December 2023) Alexi Kenney, violin 1 (Chamber Fest Cleveland Young Artist), David Bowlin, violin 2, Dimitri Murrath, viola, Julie Albers, cello Performance on June 24, 2016 Mixon Hall, Cleveland Institute of Music Cleveland, Ohio Chamber Fest Season 5 http://chamberfestcleveland.com Audio: Ian Dobie – Dobie Digital Productions, Editing: エリカ・ブレナー http://ericabrennerproductions.com

映画 “ゲルリッツのリズム-文化のダンス”
音楽 オー・チャヌカ(インストゥルメンタル). YouTubeオーディオライブラリー

とりわけ科学的な予備的研究

Vogt, Matthias Theodor; Fritzsche, Erik; Meißelbach, Christoph (2016): Ankommen in der deutschen Lebenswelt. Migranten-Enkulturation und regionale Resilienz in der Einen Welt 【ドイツのライフワールドに到着する。Migrant Enculturation and Regional Resilience in The One World] 序文:Rita Süßmuth、後書き:Olaf Zimmermann。Berliner Wissenschafts-Verlag 2016, 526 p., ISBN: 978-3-8305-3716-8.

Vogt, Matthias Theodor (2021d): On the threshold to visibility and dignity. Görlitz/Zgorzelec におけるポーランド移民の長い物語 In: Inocent-Mária V. OP Szaniszló (Ed.), Invisible migrant workers and visible human rights. Angelicum Press, Rome (pp. 169-187). [ドイツ語版はこちら].

Vogt, Matthias Theodor (2021f): Elements of a socio-economy of women in Cameroon. Text and fifty annotated graphics, In: Vogt et al: Catalogue Cameroon through the eyes of a thousand women | Kamerun mit den Augen von tausend Frauen, Görlitz 2021, pp.245-356. ドイツ語版: Vogt, Matthias Theodor (2021f): Elemente einer Sozioökonomie der Frauen in Kamerun. Text und fünzig kommentierte Graphiken. In: Vogt et al: Catalogue Cameroon with the eyes of a thousand Women, Görlitz 2021, pp.127-244..

Vogt, Matthias Theodor (2022a): The Corona Juventocide. 若い年齢層の犠牲による国勢調査の歪んだ重みによる政治的免疫老化. ISSN 2036-7821, Year 14, Volume 1/2022, pp.33-94 amministrativamente. http://www.amministrativamente.com/index.php/formez/issue/view/836. [. [ドイツ語版はこちら].

Vogt, Matthias Theodor (2023): Umgang mit Unterschieden. In Vorbereitung von Forschung z einer enkulturativen Pflegestrategie in der dreifachen Peripherie von Ostsachsen, Niederschlesien und Nordost-Bhmen. 英語版: Vogt, Matthias Theodor (2023): Managing Difference. 東ザクセン、ニーダーシレジア、ボヘミア北東部の三重周縁における文化受容的ケア戦略への予備的研究. In: Koltai, Zsuzsa; Vogt, Matthias Theodor (editors): Cross-cultural resilience building / Interkulturelle Resilienz stärken. Tudásmenedzsment 2023/ special issue #3, Pécs University].

Miguoué, Jean-Bertrand (2023): Einführung [はじめに]. In: Vogt, Matthias Theodor, Schreiter, Nathalie; Mandakh, Namuundari; Miguoué, Jean-Bertrand (2023): Interkulturelles Erwartungsmanagement von Ankommenden, Stadtbevölkerung und Pflegeteams. Interkulturelles Jahr Pflege in Master Studieng Kultur und Management. Sommersemester 2023, Hochschule Zittau/Görlitz [Intercultural Expectation management of arrivals, urban populations and care teams. 修士課程「文化と経営」におけるプロジェクト「異文化間ケア年」eに関する研究セミナーの報告。2023年夏学期、ツィッタウ/ゲルリッツ大学]。

以下の方々のご協力に感謝いたします

アンネグレット・バーグマン教授
東京大学、ベルリン自由大学

フィリップ・ボルマン
ゲルハルト・ハウプトマン劇場ゲルリッツ・ツィッタウ館長

エスペランス・フェゼウ殿下
Association Esperancza CADE Bafoussam(カメルーン)

ダニエル・チュアンシュ・フェゼウ
バフーサム(カメルーン)

アンネマリー・フランケ
上ルサティア=ロウアー・シレジア文化地域事務局長

ジャクリーン・ギッチマン
ゼンケンベルク自然史博物館(ゲルリッツ

イネス・ホフマン
ゲルリッツ市立病院長

カリウナ・バヤルサイハン
科学者 ザクセン文化インフラ研究所研究員

ステフィ・レーン
ゲルリッツ市立病院人事部長

ナムウンダリ・マンダック
ツィッタウ/ゲルリッツ大学「文化と経営」学生

ルース・マガン
バフーサム(カメルーン)

シュテファン・マイヤー博士
ゲルリッツ県知事

ダニエル・モルゲンロート博士
ゲルリッツ・ツィッタウ劇場館長

クリスチャン・パヴェルチク
企業家ゲルリッツ

カーチャ・ピエッチュ
ゲルリッツ市立病院広報部長

グレゴール・シャーフ=シュハルト
ザンクト・マリエンタール国際会議場財団

ナタリー・シュライター
ツィッタウ/ゲルリッツ大学文化経営学部学生

アンヤ・ザイデル
ゲルリッツ市立病院看護実習指導者

ロジャー・タファム
バフーサム市長(カメルーン)

ローレ・テイエ
ゲルリッツ通訳、info@laure-teillet.de

ルカ・ティール
ツィッタウ/ゲルリッツ大学「文化と経営」学生

オーレリー・トモ
オペル・ワークス・リュッセルスハイム

ヨハン・ワグナー
学生 ゲルリッツ

カルステン・ヴェッシェ教授
ゲルリッツ、ゼンケンベルク自然史博物館館長

エリック・ヴィッテ
法律家 ゲルリッツ

エヴァ・ヴィッティヒ専務理事
ゲルリッツ・ツゴルツェレツ欧州市